長期優良住宅の申請はいつまでにすればいい?そのタイミングは?
長期優良住宅を建てると、長い間安心してお住まいいただけることはもちろん、税に関して優遇措置も受けることができてお得ですよね。
ですが優遇措置をしてもらうにあたっては、まずあなたの家がきちんと長期に渡って安心して住むことのできる住宅だということを証明しなくてはなりません。
そこで今回は、長期優良住宅と認定してもらう方法と申請のタイミングなどについてお伝えします。
〇長期優良住宅とは
長期優良住宅であることを認めてもらうためには、以下の項目を満たしている必要があります。
・劣化対策がなされているかどうか
・耐震性があるかどうか
・建物本体に影響を与えることなく配管などの維持管理ができているかどうか
・配管を交換する必要が出てきた場合に修繕が軽減される対策がとられてあるかどうか
・間取りの変更工事が簡単にできるかどうか
・バリアフリーへのリフォームが簡単に行えるかどうか
・省エネを意識した家になっているかどうか
・街の景観を損なわないデザインをしているかどうか
・規定の住居面積を満たしているかどうか
以上のポイントをクリアしてすると長期優良住宅として認められます。
〇申請手順
ご自宅を長期優良住宅だと認めてもらうには、以上の点を満たしているかどうか判断してもらうために、登録住宅性能評価機関で事前審査を受ける必要があります。
この登録住宅性能評価機関で条件をクリアしていれば「適合証」というものがもらえますので、これを持って所管行政庁に申請を行います。
所管行政庁ではさらに詳しい審査が行われることになります。
この審査もクリアすると「認定通知書」というものがもらえます。
またこの審査を受けるには手数料がかかることも覚えておきましょう。
この手数料の料金がいくらかかるかについては、お住まいの地域によって異なりますので、ご自身で確認してみてくださいね。
〇申請のタイミング
ここまで長期優良住宅に該当するために必要な条件と、その申請方法についてご紹介してきました。
では、この申請はどのタイミングで行えば良いのでしょうか?
それは「計画の作成が終わった段階」になります。
そのため、住宅が完成してから申請するのでは間に合いません。
必ず着工前にすることがポイントです。
今回は長期優良住宅の申請に関してご説明しました。
この手続きについてはご自身で行うこともできますが、ややこしい部分も多いので、心配な場合は工務店やハウスメーカーにお任せすることをオススメします。
工務店やハウスメーカーでは、この手続きに慣れているため手厚いサポートを受けられることもありますよ。