住宅の外皮計算とは?その計算方法をお伝えします!
皆さんは「外皮計算」という言葉を知っていますか?
「何のことかわからない」
「聞いたことはあるけど具体的な計算方法などは分からない」
そんな方が多いのではないでしょうか。
外皮計算は家づくりをする上で今後必ず必要となってくる知識です。
今回はそんな外皮計算の方法をお伝えしていきます。
□外皮計算とは
そもそも外皮計算とは何かというと、「家の外皮性能を測る指標」のことです。
外皮とは、建物の外部と室内の熱的境界線の事を指し、具体的には断熱材やサッシが入っている屋根や壁、天井が外皮になります。
つまり外皮性能とは、断熱性能とも言い換えることができます。
ではなぜ外皮計算が必要なのか、それは「改正省エネルギー基準」という法律があるからです。
これは家の断熱性能を高めて、建物全体でエネルギーを効率的に使用できる住宅を建てることを定めた法律です。
簡単に言えば、省エネ性能の基準を定めたものですね。
その省エネ性能は、外皮性能と一次エネルギー消費量を評価する基準を用いて評価されます。
この外皮性能を求めるために外皮計算が必要なんですね。
□外皮計算の方法
では外皮計算の算出方法を勉強しましょう
外皮性能を算出する方法には2種類あり、外皮平均熱貫流率(UA)か冷房期の平均日射熱取得率(NA)のどちらかを求めることで算出できます。
*外皮平均熱貫流率
外皮平均熱貫流率(UA)による基準は
[A.単位温度差当たりの外皮熱損失量÷B.外皮総面積]
⇒A:住宅全体の熱損失量の合計のこと
[A=部位の熱貫流率×部位の面積×温度差係数]
B:外皮の住宅全体の合計面積のこと
で求めることができます。
*平均日射熱取得率
冷房期の平均日射熱取得率(NA)による基準は
[C.単位日射強度あたりの総日射取得量÷D.外皮総面積×100]
⇒C:外皮のうち、屋根又は天井、外壁、ドア、窓から侵入する日射熱の合計のこと
[ C=(部位の日射熱取得率(n)×部位の面積(A)×方位係数(vc))+(n×A×vc×取得日射量補正係数)]
D:Bと同じ値
で求めることができます。
□まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は外皮計算とは何か、またその算出方法についてご説明しました。
今回ご説明したのは外皮計算のおおまかな計算方法です。
実際はさらに細かい部分を計算していかなければなりません。
ですが、外皮計算は建物のエネルギーについて考える際には必須の過程であることがお分かりいただけたのではないのでしょうか?
外皮計算を行う際は、今回の内容を踏まえつつ行ってみてください。