住宅建築お役立ち情報

改正省エネルギー基準とは?外皮性能を測る計算方法も含めて解説

「改正省エネルギー基準という条例が2013年から、複数の段階に分かれて施行されていき、この基準を満たしていない住宅に関しては、行政からの指示や命令が下るようになった」
「2020年には、この基準を満たした家づくりが義務化される」
家づくりに関する方の中にも、改正省エネルギー基準に関して、あまりよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか?
上記のように、2020年にはこの基準を満たした家づくりが義務として課されます。
今回は、改正省エネルギー基準に関して、その具体的な内容や計算方法についてご紹介していきます。

□改正省エネルギー基準について

改正省エネルギー基準とは、住宅の断熱性能を高めるとともに、省エネルギー設備や、エネルギーを生み出す設備を用いながら、住宅全体で公立的にエネルギーを消費して行くことを求めた基準です。
この基準は、省エネルギー住宅を推進するために、設けられています。

*改正により2020年以降は義務化

前述のように、2020年以降、新築住宅に関して、この基準が義務として課されます。
つまり、2020年以降は、この基準を満たさない場合、家づくりがができないということです。
そのため、今後注文住宅を建てようと考えている場合、この基準の内容を知り、しっかりとした対応をしていく必要があります。

□外皮性能と一次エネルギー消費量

この改正エネルギー基準で、どのように省エネ性能を測るかというと、「外皮性能」と「一次エネルギー消費量」の2つの基準が元になっています。

*外皮性能

外皮とは、住宅内部と住宅外部の熱的な境界線のことを表していて、断熱材やサッシ、屋根や外壁などを指しています。
こういった外皮がどのくらいの断熱性能を示すのかが外皮性能です。
この外皮性能を求めるための計算は「外皮計算」と呼ばれています。
外皮計算は、住宅内部から住宅外部にどのくらい熱が逃げていくかを測る「外皮平均熱貫流率」と、外皮から熱がどのくらい住宅内部に侵入しているかを測る「日射熱取得率」という2つの基準で表されます。

*一次エネルギー消費量

一次エネルギー消費量は、冷暖房設備や給油設備などから計算されるものです。
この一次エネルギー消費量が、基準を満たしているかどうかが見られます。

□まとめ

今回は、改正省エネルギー基準について、具体的な内容や計算方法についてご紹介しました。2020年の義務化にむえて、この基準の内容を正しく理解し、基準を満たした家づくりを行っていきましょう。