住宅建築お役立ち情報

外皮計算とはどういったもの?計算方法も含めてご紹介します!

家づくりの中で重要となってくる指標には「外皮計算」という指標も含まれています。
外皮計算という言葉を初めて聞くという方も多いのではないでしょうか?
「外皮計算がどういったものなのかわからない」「外皮計算の計算方法が知りたい」
という方も多いかもしれませんね。
外皮計算は、住宅の省エネルギー性能を図る上でも大切な指標となっています。
今回は、そんな外皮計算がどのようなものなのかについてと計算方法をご紹介していきます。

□外皮計算とは

外皮とは、屋根や天井や外壁といった住宅内部と住宅外部の熱的な境界線のことを指しています。
外皮計算とは、その外皮の性能を測るために、UA値を算出する計算のことを指しています。
UA値とは、住宅内部と住宅外部の温度差が1度の場合、熱が失われる量を表した数値です。
UA値が低ければ低いほど熱が失われにくいということになり、住宅の断熱性能が高いということを表しています。

□外皮計算の計算方法|2つの方法

外皮計算の計算方法には大きく分けて2つの計算方法があります。

*外皮平均熱貫流率

外皮平均貫流率は、「外皮表面積」を「単位温度あたりの総熱損失量」で割った時の値です。
外皮表面積とは、外皮の面積の合計を指し、単位あたりの総熱損失量とは建物全体の熱損失の合計の値を指しています。
熱貫流率とは、壁や窓の断熱性能を表すための指標となっています。

*平均日射熱取得率

平均日射熱取得率とは、外皮表面積を単位日射強度あたりの総日射熱取得量で割ったのちに100をかけた数値のことを指しています。
単位日射強度あたりの総日射熱取得率とは、住宅内部に侵入する日射熱の合計値を表しています。日射熱取得率とは、日射熱がどのくらい住宅内部に進修しているかの程度を示す指標となっています。

□外皮計算の効果

快適な住環境を実現するために必要となる外皮性能の基準は、全国各地で様々となっています。
これは、緯度や地域の違いによって日射の程度が異なってくるためです。
緯度が高い地域では、外皮性能基準が低く設定されており、沖縄などの緯度が小さい地域では基準が高く定められています。
これは緯度が小さくなるほど、日射の程度が大きくなるからです。

□最後に

今回は、外皮計算がどのようなものなのか、外皮計算方法とについてご紹介しました。
外皮計算は住環境を快適なものにするために非常に重要です。
ぜひこの記事を参考に、計算方法も含めて外皮計算について理解しておくといいですね。