省エネ基準の変更?外皮性能と外皮計算がキーポイント!
近年注目されている省エネ住宅。その基準が変更されたのはご存知でしょうか。
基準の変更には外皮性能と外皮計算が大きく関わっています。
そこで今回は、省エネ住宅に関しての情報と外皮性能、外皮計算と省エネ住宅の関係性をご紹介します。
〇省エネ住宅とは
省エネ住宅とは、文字通り「省エネルギー住宅」のことをさします。省エネ住宅は4つの特徴があります。
・エネルギーコストの節約につながる
断熱性能が高く、高効率の設備を導入しているため、省エネ住宅でない住宅に比べてエネルギーコストが少なくて済み、家計に優しい住宅です。
・快適
断熱性能が高いため、夏の暑さや冬の寒さも家の中には伝わりにくく、1年を通して快適に過ごすことが出来ます。
・健康にも良い
暑さや寒さは身体が受けるストレスにつながります。
そういったものを最先端の技術を用いてシャットアウトするので、健康に優しい住宅といえます。
・長持ちする
省エネ住宅は地域の気候に適応した住宅です。
そのため結露を発生しづらくしたり、高い耐久性能を持たせていたりと、様々な手法で長持ちするような工夫がなされています。
〇省エネ住宅と外皮性能
省エネ住宅で最も重要になるのが「外皮性能」です。
外皮性能の外皮とは、室内と室外を区画している部分のことで、特に熱的な境界を指しています。
この外皮性能が高いほど、断熱性能が高く、高性能な家と言えるのですが、省エネ基準の変更前は、建物自体の「床面積」あたりの断熱性や日射遮熱性が基準とされていました。そのため外皮計算では住宅の設備の性能が評価されていませんでした。
そこで、変更された省エネ基準では、建物自体の「外皮面積」あたりの断熱性や日射遮熱性を基準として評価することによって、住宅の設備性能などを含めた先進的な取り組みを総合的に評価することが可能になりました。
これで何が変わったかというと、今までは床面積で評価されていたため、建物の規模や形状で不利になる建物も存在していました。
しかし、基準を床面積から外皮面積に変更したことによって建物の規模や形状の有利不利がなくなり、より正確に評価を下すことができるようになっています。
また設備で消費するエネルギーの基準も評価対象に加えられたため、省エネ住宅はさらに先進的になっています。
省エネ住宅はエネルギーコストが下がるだけでなく、快適に、健康に過ごすことができる理想的なお家です。
先進的な取り組みも評価されるようにもなりました。
新築を建てるならぜひ省エネ住宅も検討してみてくださいね。